クレジットカードポイントとは、クレジットカードを利用することで貯まるポイントのことです。カード会社によってポイントや還元率も変わってきます。
この記事では還元率や有効期限など、クレジットカードポイントについて詳しく説明していきます。また、合わせてポイント高還元率のクレジットカードも紹介していきます。
Contents
- クレジットカードのポイント還元率の豆知識
- 高い還元率でもポイントが貯まらない5つのケース
- 高還元率ポイントのクレジットカードの選択方法は6つ
- 高ポイントのおすすめしたいクレジットカード会社19社
- 39歳以下の入会なら年会費無料でお得! JCB CARD W
- カードの提示も支払いもポイントが付く! Tカード Prime
- 両面ナンバーレスで安心できる 三井住友カード(NL)
- 楽天カードマンで知られる 楽天カード
- ナンバーレスに生まれ変わった! エポスカード
- スマホがau以外でもOK! au PAYカード
- ahamoユーザーにおすすめ! dカード
- 審査完了最短2分! PayPayカード
- 銀行金利がお得! イオンカードセレクト
- ポイントに交換に優れた リクルートカード
- セキュリティの高さは類を見ない セゾンカードインターナショナル
- 家電や食品に交換できる! ライフカード
- Web入会で初年度年会費無料になる! JCB一般カード
- 貯まったポイントが自動で戻る! 三菱UFJカード VIASOカード
- ビックカメラやSuicaをよく利用する方におすすめ! ビックカメラSuica
- 入会直後からポイントを貯めたいなら 三菱UFJカード
- 安心して使用できるアメックスの一般カード アメリカン・エキスプレス・カード
- QUICPay利用でポイントをゲットできる セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- JCB CARD W がバージョンアップ JCB CARD W plus L
- 自身の信頼度につながるクレジットカードとは
- 高ポイントのクレジットカードにある6つの注意事項
- クレジットカードのポイントに関するありがちな質問
- クレジットカードのポイントまとめ
クレジットカードのポイント還元率の豆知識
ポイント還元率とは
クレジットカードのポイントの還元率とは、ショッピングなどでの決済金額に対してポイントが還元される割合のことです。
例えば1ポイント=1円相当のポイントが、200円の決済で1ポイントで貯まる場合には還元率が1÷200×1×100=0.50%となります。この還元率はカード会社によって違ってきますし、同じカード会社でもクレジットカードの種類によって変わる場合もあります。
0.5%が平均還元率
一般的なクレジットカードのポイント還元率の平均0.5%ほどとなっています。そんななか、還元率が1.0%を超えてくるといわゆる「高還元率カード」と呼ばれます。
さらにクレジットカードの使い方によっては3%を超えてきたり、アプリとの併用でポイント二重取りができ、5%もの還元率になるカード会社もあります。
還元率を上げるために電子マネーやスマホ決済を利用する
電子マネーやスマホ決済は日常的に使っていますか? 大抵の方は現金を指定の端末や店舗で現金をチャージして利用しています。一度入れてしまえば、あとはお釣りなしでスムーズに会計が可能になりますから便利ですよね。
しかしそちらですが、あえてクレジットカードで電子マネーをチャージしてみてはいかがでしょう。そうすることで、電子マネーとクレジットカードのポイントを二つ取ることができるのです。ご使用のクレジットカード、チャージポイント付与の還元率を調べてみてはいかがでしょう。
高い還元率でもポイントが貯まらない5つのケース
提携店利用で還元率アップ
クレジットカードは百貨店ブランドが提供するものも多くあります。特にそういったカードは、提携店ならばかなり高い還元率を保証してくれます。しかし裏を返せば提携店以外のところで利用すると還元率がグッと下がるのです!
提携店でないお店でも日常的に使っていると、ポイントは思うように貯まりません。まずは使用しているクレジットカードがどこのものかチェックしてみましょう。
電子マネーのチャージがポイントにならない
先述した通り、電子マネーをクレジットカードでチャージすることでポイントの二重取りができる場合もあります。
ですが昨今では各カード会社が対策を講じ、電子マネーチャージに限ってポイント付与対象外としている場合も多いのです。還元されても割合が著しく低いパターンもあります。利用中のカード会社の情報は都度調べてみましょう。
ポイントの有効期限にもよる
多くの場合、ポイントには有効期限が設定されています。もちろん、期限が過ぎれば貯めていたポイントは失われてしまうのです。こちらは会社によって、有効期限が存在しなかったり最終利用日から一年間と設定されていたりと多様です。
また、獲得期間で有効期限を設けている会社もあります。特に最終利用日か、最終獲得月かの違いは把握する必要があります。各会社で異なる有効期限のカウントは、定期的に確認して注意しましょう。
公共料金はポイントにならない
生きていく上でほぼ必ず発生する公共料金を、クレジットカードで支払っている方も多いでしょう。それなりの頻度、それなりの額を出すのでポイントを貯める術としては有効です。
ですがクレジットカードの中には、公共料金の支払いについてはポイント付与対象外としているものもあります。公式サイトや契約した際にもらったパンフレットをもう一度確認してみましょう。小さく注意書きをされているので、気づかず払っていた方もいらっしゃるかもしれません。
メインのカードを決めていない
もしも複数のクレジットカードを所持している場合、メインに使うカードは決めていますか? もちろんクレジットカードは各会社によってメリットが異なるので複数のクレジットカードを使いこなすのは有効です。
ですが当然、複数クレジットカードを使うとなれば、それぞれのカードのポイント貯蓄効率は下がってしまいます。ポイントを貯めたくてクレジットカードを使っているのであれば、しっかり日常的に使うクレジットカードを決めておくことをおすすめします。
高還元率ポイントのクレジットカードの選択方法は6つ
年会費と還元率をチェック
やはり還元率が高く特典が充実しているクレジットカードには、ほぼ「年会費」がつきがちです。特に先述したメリットが高ければ高いほど、また年会費も高くなっていきます。ですが中には高還元率でかつ、年会費が無料であるクレジットカードもあるのです。
そう、年間のカードの利用回数やリボ払いへ申し込むことで年会費が免除されるのです。もちろん最初から年会費が無料であるカードもありますが、利用頻度が高い方は年会費を払うカードの方が得をすることが多いでしょう。
1ポイントの価値を確認
1ポイントの価値は各カード会社によって異なります。ある会社は1ポイントがイコールで1円でも、他の会社は1ポイントあたり5円だったりすることもあるのです。いわばこの1ポイントの価値から「還元率」が導き出せます。
同じ1,000円の商品を、違うカードでそれぞれ買ったとすると、1ポイントしかもらえないカードもあれば、10ポイントももらえるカードもあります。この場合、後者のカードの方がポイントの付与率は高いかもしれませんが還元率が1ポイント当たり1円です。
しかし前者のカードの1ポイントが100円の価値だったら、こちらの方が還元率が高いといえるのです。
ライフスタイルに合うカードをメインに使う
クレジットカードは、大抵がカード以外にも様々な事業を展開している企業が出していることがほとんどです。企業からすると、自分たちの傘下の店で自分たちのクレジットカードを使ってくれればありがたい話で、そうさせるために同企業の店だと還元率を高くしている場合が多いです。
例えばコンビニを多く利用する人なら、そのコンビニを出している企業が提供するクレジットカードを、車をよく運転する人ならガゾリンスタンドの企業が出しているクレジットカードを使えば、ポイントの貯蓄もスムーズになります。
サービス内容も要チェック
ポイントの付与率や還元率も重要ですが、それ以外の特典もよく調べてみましょう。前者にばかり気を取られすぎて、それ以外のサービスが全然なかったり、あるいはお得なサービスがあったのに知らないまま何年も使っていた! なんてことがあるかもしれません。
よくサービスで提供されるのは旅行傷害保険です。他にも映画が無料で見られるようになったり、空港のラウンジが利用できたりなど、各会社によってさまざまなサービスが特典として付いてきます。
ポイント付与単位を確認しておく
クレジットカードによって、毎回の支払いごとにポイントが付与されるものがあれば、合計利用額に対して付与されるものもあります。たとえば200円ごとに1ポイント得られるカードと、一ヶ月の合計利用額に対してポイントが付与されるカードでは、大きな差が出ることがあります。
例を挙げると、毎日180円のコーヒーをクレジットカードで購入していた場合、前者のカードでは一切ポイントがつきませんが、後者のカードならポイントがつくのです。クレジットカードを利用する際は、付与単位のことをしっかり念頭に置いておきましょう。
ポイント以外にどんな還元があるかチェック
還元率は何もポイントだけに限りません。特定のクレジットカードを利用することで何%か料金が安くなったり、お金のかかるサービスを無料で受けられるなどの特典も、還元の1つです。
かかる値段が安くなるだけでなく、配送サービスだったり有料のものがクレジットカードを利用することで免除されるのです。とはいえ、それはそのクレジットカードを使っていることによる特典なので、ある意味自身の負担です。
ポイント還元率に限らず、将来使えるかもしれないサービスがないかチェックしてみてください。
高ポイントのおすすめしたいクレジットカード会社19社
39歳以下の入会なら年会費無料でお得!
JCB CARD W
出典:JCB CARD W
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳~39歳 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | JCBギフトカード スターバックスカード (Oki Dokiポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
アマゾンご利用で最大30,000円キャッシュバック
・対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカード利用が条件。
キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日
家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
・JCBオリジナルシリーズカードをお持ちの方で、家族カードを追加お申し込みのうえ、キャンペーンに参加登録することが条件。
スマホ決済で20%キャッシュバック
・Apple Pay ・ Google Pay でのカードご利用合計金額の20%をキャッシュバック(最大3,000円)
貯めたポイントを無駄なく使える
JCBカードWはポイントが常に2倍以上であるため、ポイントを貯めやすいです。
そして、貯めたポイントはAmazonの支払いなどに無駄なく使えるのが特徴です。かつ年会費は39歳までの新規入会者に限り永年無料で、初めてクレジットカードを申し込む人だったり、新社会人には特におすすめできるカードです。
出典:JCB
優待店利用でポイントが3倍以上になる
JCBカードWは優待店も利用頻度の高い店舗が多いです。公式サイトによると特にAmazonやセブンイレブン、ビッグカメラはポイントが4倍、スターバックスは10倍になります。また、他のコンビニや飲食店、ガソリンスタンドなど優待店の種類は多岐にわたります。
特定の店舗とコラボしたクレジットカードも発行していますので、ある店舗をほぼ毎日使っている方はそちらもいかがでしょうか。
旅行や買い物の保険にも使える
海外旅行傷害保険は他のクレジットカード会社にもよくみられる特典ですが、JCBカードWは他にも旅行時や買い物時に安心な保険が付いてきます。
海外のみならず、国内の傷害保険、ショッピング保険、もちろん海外ショッピングガード保険も付いてきます。公式サイトによると最大で2000万円が保証されるので、旅行の頻度が多い方におすすめです。
出典:JCB
カードの提示も支払いもポイントが付く!
Tカード Prime
出典:Tカード Prime
年会費 | 1,375円 (初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Tポイント ANAマイル (Tポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費無料 |
MAX6,000Tポイントプレゼント
・新規にご入会 + カードご利用 + Jリボ登録が条件。
特典期間:カード到着から3カ月以内
最高1,000万円の保険が付き
TカードPrimeは海外旅行保険と国内旅行保険の充実ぶりが特徴です。傷害から疾病治療、救援者費用、個人賠償責任、携行品の損害まで、最大で1,000万円の保険がついてきます。旅行の頻度が多い方におすすめのカードです。
J’sコンシェルを使える
J’s コンシェルとは全国17万件以上の施設で優待が受けられるサービスです。旅行がお得に行けたり、映画の料金が安くなったりなど、とにかくさまざまな箇所で充実したサービスが受けられます。こちらの登録料や年会費は無料なので、かなりお得です。
無料でTUTAYA会員になれる
2022年8月1日以降、電子マネーへのチャージはTポイント付与対象外となりました。Tカードは利用している方も多く、提携店舗も多いポイントカードの1つですが、年会費がかかるのがネックです。
しかしこちらのTカードPrimeなら、実質年会費無料でかつTUTAYAの会員に無料でなれ、Tポイントカードも手に入るのです。
両面ナンバーレスで安心できる
三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード(NL)
年会費 | 永年無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 ※高校生を除く |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% | 電子マネー スマホ決済 |
iD WAON Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Tポイント Amazonギフト券 (Vポイント) |
付帯保険 | 海外旅行損害保険 (利用付帯) |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費永年無料 ETCカード:年会費550円(初年度無料) ※前年1回の利用で翌年無料 |
・最大8,000円相当がもらえる(2022年12月21日~2023年4月30日)
※新規入会+利用で最大7,000円相当
※Vポイントギフトコードが最大1,000円相当
お得な家族ポイントに登録できる
三井住友カード(NL)は、家族でカードを持っていればポイント還元率がグッと上がるのが特徴です。一人登録されると、各店舗でポイント還元率が1%もアップします。公式サイトによるとその最大値はプラス5%!成人した家族が複数いるご家庭に、おすすめしたいカードです。
タッチ決済は最大5%還元
クレジットカード払いの際、いちいち差し込んで番号を入力するのを億劫に感じたことはありませんか? 三井住友カード(NL)はタッチ決済に対応したカードの1つです。
コロナといった感染症への危機感が強まるこの時代、衛生的に安心して利用できるカードです。タッチ決済なら頻繁に使えるので、ポイントも貯まりやすいでしょう。
お好きな3店舗でポイント+0.5%還元
会社や家の近くゆえによく使うファストフード店やコンビニは誰しもあるのではないでしょうか。
三井住友カード(NL)はあらかじめよく使うお店を最大3店舗選ぶと、その店でカードを使えば何度でも還元率がアップします。コンビニなど使う頻度が多い方はぜひ検討ください。
出典:三井住友カード
楽天カードマンで知られる
楽天カード
出典:楽天カード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | ANAマイル JALマイル (楽天ポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費550円 |
新規入会でMAX10,000ポイントの楽天ポイントプレゼント
・新規ご入会で通常ポイントを2,000ポイント、
カードご利用で期間限定ポイント8,000ポイントプレゼント。
ディズニーなどデザインにこだわりたい方におすすめ
せっかく日常的に使うクレジットカード、デザインにこだわりたい気持ちもあったりしませんか? キャラクターものの可愛いデザインが特に充実しているのが楽天カード、他にもサッカーだったり芸能人だったり。デザインにこだわりたい方におすすめです。
楽天市場のポイントがお得
楽天カードは楽天系のサービスを利用すると特にお得で、公式サイトによるとその還元率は最大で10%にのぼります。
こちらがSPU(スーパーポイントアッププログラム)で、加えて定期的にキャンペーンも実地しています。期間限定ポイントもありますが、使い道に困ることはありません。
初心者でも安心して使える
楽天カードはセキュリティ対策がしっかりしているので、初心者でも安心です。また、年会費永年無料もうれしいところ。
そして、ポイントを利用できる機会が多く、楽天市場で楽天カードを使えば還元率も上がるしくみもわかりやすいです。普段から楽天のサービスに触れる機会が多い方にはメリットがたくさんあります。
ナンバーレスに生まれ変わった!
エポスカード
出典:エポスカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | スターバックスカード Amazonギフト券 (エポスポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費無料 |
クーポンまたはエポスポイントを2,000円相当プレゼント
・WEBからの新規ご入会でクーポンまたはエポスポイントをプレゼント。
※カードの受け取り方法によりプレゼントの内容が変わります。
ナンバーレスカードで安心
海外でカード番号を盗み見られて不正利用された…なんて話を聞いたことはありませんか? エポスカードはカード番号、氏名など個人情報は全て裏面に記載され、周囲から情報を盗まれることが困難です。また、海外でも安心して使えるカードです。
海外旅行障害保険が自動付帯
エポスカードにも他社と同じく海外旅行傷害保険がついてきますが、特筆すべきはそれが自動付帯であるという点です。面倒な申し込みをせずに、保険が利用できるので気軽に海外旅行を楽しめるようになります。
ポイントアップサイトがある
エポスカードは外で使うよりも通販サイトで利用するのが特にお得なクレジットカードです。各企業の通販サイト、楽天市場やYahoo!ショッピングで利用すればポイント還元率は1.5倍になります。
スマホがau以外でもOK!
au PAYカード
出典:au PAYカード
年会費 | 1,375円 (年1回以上利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy au WALLET Apple Pay 楽天ペイ au PAY |
ポイント使用例 | Pontaポイント (Pontaポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費440円 ETCカード:年会費無料 |
MAX10,000Pontaポイントプレゼント
・新規にご入会 + au PAY残高へのチャージやショッピングご利用が条件。
キャンペーン期間:2022年6月1日~
全員に2,000Pontaポイントプレゼント
・新規ご入会時に「あらかじめリボ」を5万円以下に設定 + 入会日の翌月末までにau PAY カードで合計3万円以上のショッピングご利用があることが条件。
100円(税込)でPonta1ポイント付与
au PAYカードは使うことによってau PAYカード自体のポイントに限らず、Pontaポイントも100円ごとに1ポイント貯まるのが特徴です。効率的にポイントを貯めることができる上に、Pontaカードを使える店は多いのでお得です。
高い還元率がお得
au PAYカードはシルバーとゴールドの2種類があります。公式サイトによるとシルバーの年会費は1000円程度なのに対し、なんとゴールドカードは10000円以上の年会費が求められます。しかしその還元率は高く、結果的には年会費以上のポイントが返ってきます。
提携店舗でポイントアップ
紀伊国屋書店にココス、かっぱ寿司など全国展開しているチェーン店ではポイント還元率が大きく上がります。貯まったポイントは支払ってしまっても、そのポイントで支払う金額にもポイントがつくので早くポイントを貯めることが可能です。
ahamoユーザーにおすすめ!
dカード
出典:dカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% | 電子マネー スマホ決済 |
iD 楽天Edy Apple Pay |
ポイント使用例 | VJAギフトカード スターバックスカード (dポイントクラブ) |
付帯保険 | ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費550円(初年度無料) |
MAX4,000ポイントのdポイントをプレゼント
・新規ご入会 + エントリーが条件。
ご入会日~ご入会翌々月末までのショッピングご利用金額の15%のdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
1,000ポイントのdポイントをプレゼント
・ETCカードに新規ご入会し、翌月末日までにエントリーかつ1度でも利用するともらえます。dカード新規ご入会と同月入会の方は1,000ポイントプレゼント。
キャンペーン期間:2022年6月1日~
携帯補償が付くので安心
携帯を失くしてしまった経験がある方は、意外といらっしゃるのではないでしょうか。このdカードでは珍しい携帯保証があり、利用中の携帯電話が購入から1年以内に紛失したり事故によって破損した場合、ドコモショップで同一機種を当カードで購入すれば金額の一部が保証されます。
ポイントは携帯料金に利用できる
携帯料金はクレジットカードで支払う方が大多数ではないでしょうか。dカードは貯めたポイントで携帯料金を支払えるのも特徴です。使えば使うほどポイントは貯まるので、場合によっては携帯料金丸ごとポイントで支払うのも夢ではないでしょう。
ETCの年会費が初年度に限り無料
高速道路をいちいち止まることなく支払えるETC。しかし発生する年会費。このdカードなら初年度ならETCの年会費が免除されます。車を買ったばかりの人も、高速道路を使って旅行をする計画がある人もご一考いかがでしょうか。
審査完了最短2分!
PayPayカード
出典:PayPayカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% | 電子マネー スマホ決済 |
Apple Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | - (PayPayポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費550円 |
MAX5,000円相当PayPayポイントプレゼント
・新規ご入会 + ショッピングご利用が条件。
キャンペーン期間:2023年3月1日~期限未定
PayPayポイントが貯まる
電子マネーとしてはトップレベルでメジャーなPayPay。貯まったポイントがそのままPayPayポイントになるのがこのクレジットカードの特徴です。直接チャージが唯一できるクレジットカードでもあるので、PayPayユーザーには特におすすめです。
有効期限なしのPayPayポイントがうれしい
ポイントの有効期限に焦ってつい無駄な買い物をしてしまった…といった経験はありませんか? PayPayポイントに有効期限がないのは有名ですが、すなわちこのカードで貯まるポイントにも有効期限がないのです。自分のペースでゆっくり使えます。
支払が楽になるタッチ決済機能搭載
クレジットカードといえば、レジでいちいち差し込んで番号を入力するイメージがあります。それこそPayPayのようにサッと支払えたら楽なのに…と感じることはありませんか。その点、PayPayカードならタッチ決済なので、衛生的にも安心です。
銀行金利がお得!
イオンカードセレクト
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 (高校生を除く) |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 電子マネー スマホ決済 |
WAON Apple Pay pay pay(JCB除く) |
ポイント使用例 | WAON Point 電子マネーWAONポイント |
付帯保険 | ショッピング保険(年間最高50万円) |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費無料 家族カード:年会費無料 |
最大10,000 WAON POINTプレゼント
新規ご入会後、カードご利用&イオンウォレットのご登録をされたお客様が対象。Webからのご入会でさらに1,000 WAON POINTプレゼント。
お申し込み期間:2023年2月11日~2023年5月10日
Amazonギフトカード最大7,500円分プレゼント
Webで新規ご入会後、3万円以上カードをご利用されたお客様が対象。
お申し込み期間:2023年1月11日~2023年5月10日
持っていると銀行金利が優遇
イオンといえばスーパーのイメージが強いかもしれませんが、近年携帯などさまざまな産業に着手している企業でもあります。その中に「イオン銀行」があるのですが、公式サイトによるとそことイオンカードセレクトを掛け合わせると、普通口座金利が最大年0.10%になるステージサービスが利用可能になります。
イオン系列店は見る機会が多く、利用する頻度も高い人が多いかと見受けられます。こちらのイオンカードセレクト、イオン系列店で利用すればポイント還元率はなんと2倍。買い物を頻繁にする方なら、効率よくポイントが貯められます。
オートチャージサービス付き
イオンカードセレクトは単なるクレジットカード機能だけでなく、イオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONの三つの機能を兼ね揃えています。特にWAONですが、口座からのオートチャージを設定できる機能があり、チャージの手間もなくとても便利です。
ポイントに交換に優れた
リクルートカード
出典:リクルートカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Suica Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Pontaポイント dポイント (リクルートポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
【JCB限定】リクルートポイントをMAX6,000円分プレゼント
・新規ご入会 + カードご利用 + 携帯電話料金を対象カードでお支払いすることが条件。
キャンペーン期間:カード発行日から60日まで
【JCB限定】リクルートポイントをMAX1,000円分プレゼント
・新規入会時、家族カード同時ご入会が条件。
1枚発行につき500円分のポイントプレゼント。
旅行にも買い物にも利用できる補償内容
リクルートカードの特徴として、付帯保険と補償サービスの充実が挙げられます。公式サイトによると旅行傷害保険については国内に限らず海外にも、そして最大で2000万円が補償されます。ショッピング保険も国内海外共にあり、こちらは年間200万円が補償されています。
ポイント付与になる電子マネーチャージがうれしい
電子マネーへのチャージに限っては、ポイントが付与されないクレジットカードも多いですが、このリクルートカードはしっかりポイントが貯まります。ですがポイント対象とならない電子マネーもありますので、ご注意ください。
1.2%のポイント還元率がお得
リクルートカードはどこで利用しても、ポイントの還元率が必ず1.2%以上。もちろん携帯料金や公共料金でもしっかり貯まります。年会費無料でこれは最高水準の高さと言えます。なのでポイントをたくさん貯めて、旅行などに行きたい方には特におすすめできるカードです。
セキュリティの高さは類を見ない
セゾンカードインターナショナル
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
iD QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 スターバックスカード (永久不滅ポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
なし
安全に使えるデジタルカードタイプ
セゾンカードインターナショナルは即日発行も特徴ですが、何よりデジタルカードタイプも選べるのが特徴です。デジタルカードなので、当然カード番号を除き見られることなく安心して使えます。加えて申し込めばすぐに使えるようになるのも便利ですね。
ポイントモールからアクセスすると最大30倍貯まる
公式サイトによるとセゾンポイントモールから経由してネットショップにアクセス、お買い物をすると最大でポイントが30倍貯まります。使えるお店はAmazonや楽天市場など、利用頻度の高い通販サイトもあるので効率よくポイントが貯められます。
最短5分のスピード発行
先述したデジタルカードは、必要事項を記入して申し込めばすぐに使えるようになります。従来の手に持つカードも、即日発行されて送られるので、すぐにカードが必要な人にありがたいクレジットカードです。
家電や食品に交換できる!
ライフカード
出典:ライフカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% | 電子マネー スマホ決済 |
iD 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 JTB旅行券 (LIFEサンクスポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費1,100円(初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料) |
アプリ初回ログインで2,000円キャッシュバック
・新規ご入会の翌月末までに「LIFE-Web Deskアプリ」を初回ログインした方に2,000円キャッシュバック。
ショッピング利用で8,000円 キャッシュバック
・新規ご入会3か月後の月末までのショッピング利用総額3万円以上で8,000円キャッシュバック。
入会して1年間はポイントが1.5倍になる
使えば使うほどどんどんポイントが貯まるクレジットカードです。公式サイトによると入会後一年間はポイントが1.5倍になるだけでなく、誕生月はなんと貯まるポイントが3倍に。使えば使うほど、お得に買い物ができます。
利用金額によっては翌年のポイントが最大2倍になる
ライフカードはステージプログラム制を採用していて、こちらはプログラム期間の利用金額によってポイント倍率が決まります。つまりカードを利用すれば利用するほどお得になるのです。公式サイトによると年間200万円以上利用すれば、基本ポイントが2倍になるプレミアムステージにランクアップ!
LIFE DESKは海外旅行でも利用可能
ライフカードのWeb Deskというサービス。こちらからはご利用状況やポイントの確認、さまざまな設定変更だったり、24時間のキャッシングが利用可能になります。海外からでも利用できるので、困ったことがあれば確認してみましょう。
Web入会で初年度年会費無料になる!
JCB一般カード
出典:JCB一般カード
年会費 | 1,375円 (初年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | JCBギフトカード スターバックスカード (Oki Dokiポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険(海外) |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費440円 ETCカード:年会費無料 |
最大12,000円キャッシュバック
・対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカード利用が条件。
キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日
年間利用金額に応じてポイントが50%増える
もう40代だからJCBカードWが発行できない…という方におすすめしたいJCB一般カード。公式サイトによるとこちらならではの特典もあり、例えば年間利用金額によって貯まるポイントがなんと50%もアップ。年会費を差し引いてもお得だと断言できます。
海外で利用するとポイント2倍になる
JCBカードWよりも海外旅行保険が充実しているJCB一般カード。それだけでなく、公式サイトによると海外で使うことでポイントが2倍になるので、そちらの点でも大きくお得なのです。また、海外で紛失しても届出から60日間の損害分を補償してくれるので安心です。
QUICPay搭載型はシンプルな決済方法
JCBグループが提供するサービスであるQUICPay。この機能を搭載したJCB一般カードなら、決済は端末にかざすだけ。ささっとできてしまいます。自分のカード以外に触れる必要もないので、感染症対策にも有効です。
貯まったポイントが自動で戻る!
三菱UFJカード VIASOカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | オートキャッシュバック (VIASOポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
MAX8,000円をキャッシュバック
・15万円以上ショッピングのご利用、会員専用WEBサービスのご登録が条件。
ご入会から3ヵ月後末日までが特典対象期間。
さらにMAX2,000円をキャッシュバック
・上記キャンペーン達成後、さらに「楽Pay」にご登録することが条件。
表面は安心できるナンバーレス
三菱UFJカード VIASOカードはマークが付けられた緑色のシンプルなデザイン。そう、表面にカード番号が記載されていないのです。これならカード番号を盗み見られて、不正利用される心配はありません。
利用金額1,000円で5ポイントが貯まる!
公式サイトによるとポイント付与が月間利用金額でなく、1000円ごとに5ポイント貯まるのも特徴です。この付与率と還元率を鑑みるとお得であると言えるでしょう。ただ少額の買い物より、大きな買い物で利用するといいカードでもあります。
特定加盟店利用でポイントが2倍になる
三菱UFJカード VIASOカードは決して還元率の高いクレジットカードとは言えませんが、ETCだったり特定の加盟店ならポイントが2倍であるという特徴があります。また、携帯電話の支払いもポイント2倍で、利用する場面によってはとてもお得なカードです。
ビックカメラやSuicaをよく利用する方におすすめ!
ビックカメラSuica
出典:ビックカメラSuica
年会費 | 524円(初年度無料) | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Suica Apple Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | JALマイル Suicaチャージ (ビックポイント・JRE POINT) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費524円 |
春の新規入会キャンペーン最大8,000ビックポイントプレゼント
期間中にビックカメラSuicaカードにお申込みいただき、本カード発行された方に2,000ビックポイントプレゼント!
さらに入会後、ご利用期間中にビックカメラグループ店舗にて税込50,000円以上ご利用いただいた方に、ご利用金額に応じて最大+6,000ビックポイントプレゼント!
入会申込み期間:2023/2/2 ~ 2023/4/30
本カード発行期間:2023/2/2 ~ 2023/5/15
クレジット利用期間:2023/2/2 ~ 2023/5/31
エントリー期間:2023/2/2 ~ 2023/5/31
Suicaのチャージがお得!
通勤や通学で電車を使う人、それもSuicaを切符がわりにしている人は珍しくありません。そのSuicaチャージ専用クレジットカードと言えるのが、ビックカメラSuicaカードです。公共交通機関を頻繁に利用する方なら持ち合わせているだけでどんどんポイントが貯まることでしょう。
翌年以降のカード利用で年会費が無料になる
初年度の年会費はありません。次年度の年会費は設定されていますが、カードを年に一回でも利用することで無料になります。つまり使っている限り実質年会費無料ということです。
JRE POINT加盟店で提示するとポイントが付く
JRE POINTは電車を日常でも旅行でも利用する人なら必見のポイントです。公式サイトによるとJR東日本を頻繁に利用しているユーザーならば、当企業のサービスの利用金額に応じて最大3%相当のポイントが貯まります。お得に電車でのんびり旅行も素敵です。
入会直後からポイントを貯めたいなら
三菱UFJカード
出典:三菱UFJカード
年会費 | 1,375円 (初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.40%~5.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Tポイント Amazonギフト券 (グローバルポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費440円(初年度無料) ETCカード:年会費無料 |
MAX10,000円相当のグローバルポイントプレゼント
・新規ご入会 + ご入会日から2ヵ月後末日までのショッピングご利用金額が10万円以上のお客様が対象です。
1円でも使えば1,000円相当のポイントをプレゼント。
入会から4ヶ月間はポイント3倍!
入会から4ヶ月間はポイントが3倍になるのが三菱UFJカード。還元率も1.2%と高水準なのも特徴です。大きな出費が控えている方は、こちらのクレジットカードに申し込んですぐに決済すれば、効率よくポイントが貯まります。
簡単に支払えるVisaのタッチ決済
三菱UFJカードもVisaによってタッチ決済が可能になっています。また、表面にはカード番号が記載されておらず、もちろん店頭でカードを差し込み暗証番号を入力する必要もないので安心して利用できます。
ポイント倍率は月間利用金額によって決まる
最大の特徴として、三菱UFJカードは月間利用金額に応じてポイント倍率が変動します。公式サイトによると3万円以上利用でポイント1.2倍、5万円以上利用で1.5倍。普段の買い物や生活費の支払いをこのカードで済ませれば、すぐに到達する金額です。
安心して使用できるアメックスの一般カード
アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 13,200円 | 申し込み資格 | 20歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費6,600円 ETCカード:年会費無料 |
初月1ヶ月分 月会費無料
・新規ご入会で初月1ヶ月分の月会費が無料。
25,000メンバーシップ・リワードポイントプレゼント
・ご入会月の翌々月末までのカードご利用合計20万円以上でプレゼント。
どこよりも手厚い保障
アメリカン・エキスプレス・カードは年会費以上の充実したサービスを受けられることが特徴です。公式サイトによると海外国内問わず、旅行傷害保険の補償はなんと最大で5000万円。ショッピング保険に、不正利用を防ぐセキュリティもしっかりしているので信用できるクレジットカードです。
余すことなく使えるポイントプログラム
ポイント還元率はそれほど高くはありませんが、貯めたポイントはしっかりと管理されており、提携航空パートナーだったり、提携ホテルだったりなど、さまざまな提携先にお得にポイントが移行されるので無駄なく使えます。
快適に使えるトラベルサービス
アメリカン・エキスプレス・カードは、空港関連の旅行に際したサービスの充実ぶりが特徴です。本来年会費を1万円以上支払って利用するラウンジは無料で利用でき、手荷物も無料で配達されます。快適に旅行するにはぴったりのカードです。
QUICPay利用でポイントをゲットできる
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 1,100円 (初年度無料・年1回以上 利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~2.00% | 電子マネー スマホ決済 |
iD QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 JTB旅行券 (永久不滅ポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
永久不滅ポイントをMAX8,000円相当プレゼント
・入会後の翌々月末までに100,000円以上利用で8,000円相当もらえる。
安心して利用できるデジタルカードタイプ
セゾンカードと同じく、スマートフォンでも利用できるデジタルカードが発行できます。国内初の完全ナンバーレスカードを採用しているので、それも相まって安全に利用できるのが特徴です。
アメリカン・エキスプレス・コネクトを使える
セゾンカードとアメリカン・エキスプレス・カードが合体したこちら、アメリカン・エキスプレスのカード会員限定の特典やキャンペーンも利用が可能です。450を超えたサービスが受けられるのでぜひ活用しましょう。
初年度に限り年会費無料
アメリカン・エキスプレス・カードはサービスが充実している反面、その年会費の高さがデメリットでしたが、このセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度は年会費が無料。それだけでなく年に一回でも利用すれば翌年以降も年会費は無料になります。
JCB CARD W がバージョンアップ
JCB CARD W plus L
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | JCBギフトカード スターバックスカード (Oki Dokiポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険(海外) |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
アマゾンご利用で最大30,000円現金還元
対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカードを利用されたお客様が対象。
キャンペーン期間:2023年4月1日~9月30日
スマホ決済で20%キャッシュバック
Apple Pay ・ Google Pay でのカードご利用合計金額の20%をキャッシュバック(最大3,000円)
キャンペーン期間:2023年4月1日~9月30日
通常カードより高い還元率がうれしい
まずはなんと言ってもその高い還元率、公式サイトによるとJCBのパートナー店を利用すれば2〜11倍のポイントが付与されます。それが最大で5.5%の還元率につながるのです。1%でも高いと評される還元率、それが最低でも2%という素晴らしさがわかるでしょう。
作成できるのは39歳以下
40代以降であれば、JCB一般カードが案内されます。こちらも魅力的なクレジットカードでありますが、なんと言ってもこちらは年会費が永年無料。39歳以下で作成できる最大のメリットです。
優待店を利用するとポイントが2~6倍になる
こちらのカード、通常のJCBカードWと異なり、女性が多く利用する店舗が優待店として設定されています。セブンイレブンやAmazonは4倍、そしてスターバックスはなんと驚きの11倍のポイントが付与されるのです。
自身の信頼度につながるクレジットカードとは
クレジットカードには信頼度がある
クレジットカードの信頼度とは、そのままイコールで自分自身の信頼度につながります。クレジットカードで支払う、ということは自分にはその程度の財産がある、という証明なのです。
また、使われる店側にとっても信頼度の高いクレジットカードを提示されれば、それに応じたサービスを相手に提供します。クレジットカード一枚で、相手からの印象が簡単に変わることもあるのです。いわばクレジットカードとは、己の信頼度を表す名刺とも言えます。
ステータスを証明するのはクレジットカードのクラス
ここまで紹介したクレジットカードの中でも、一種類の中にさらにランクが存在するカードもあります。いわばシルバーカードだったり、ゴールドカードですね。特に言葉が通じない海外においては、クレジットカードでステータスを主張することは重要です。
日本でも高級店などでステータスのアピールが求められる場面は起きます。また海外への出向はまさしく何が起きるかわからないため、海外旅行傷害保険などを付与されたクレジットカードを所持するのは必須でしょう。
クレジットカード初心者向きの信頼度が高いカードは?
初心者、いわば今まで一度もクレジットカードを所持したことがない人が初めてでいきなり信頼度の高いクレジットカードを持つことは難しいと言えます。
なぜなら、おそらくは初めてクレジットカードを持つ人は大抵が学生だったり、新社会人であることがほとんどだからです。すなわちまだ社会的信用が備わっていないのです。
そんな初心者でも比較的入手が簡単で、かつ信頼度の高いクレジットカードが「アメリカン・エキスプレス・カード」です。
年会費は張りますが、使い続ければランクアップする際の審査は通りやすくなり、いずれステータスの高いクレジットカードを手にすることができるでしょう。
高ポイントのクレジットカードにある6つの注意事項
年会費を無料にするためにはどんな条件があるかチェックする
年会費が無料のクレジットカード会社は多いですが、年会費有料のクレジットカードもよくチェックしてみてください。よく見れば条件を満たすことで年会費が無料になるクレジットカードも多いはずです。
その条件は年に一回でも使えば翌年以降の支払いが無料になったり、あるいはリボ払いに切り替えることで免除になったりなど、会社によってさまざまです。
還元率や交換レートの変動をチェック
クレジットカードの還元率は変動する会社が多く、一律であるものは珍しいです。たいていはそのクレジットカード会社自体の同グループ内の店舗だったり、パートナーシップを結んでいる企業での買い物は還元率が高くなります。
使用しているクレジットカード会社がどこのものか、どこと提携しているかは公式サイトなどを調べて把握しておきましょう。
交換できるものは何があるか確認
シンプルに電子マネーとして利用できたりするポイントもありますが、同企業のサービスのみでしか利用できないポイントもあるのでご注意してください。
ご自身が普段使うお店やサービスを把握して、それが一番お得に使えるポイントを探しましょう。同企業のサービスのみとはいえ、還元率は高いのでそこも視野に入れてみてください。
リボ払いは利用金額に気を付けたい
リボ払いは確かに毎月の支払いを抑えることができますが、金利がかかることを念頭に置いておきましょう。支払い期間が長くなれば長くなるほど、金利は大きく膨らみ結果的に本来の買い物金額よりも多く支払わなければならない事態に陥ります。
計画的に使い、使った金額を常に確保しておけば生活を圧迫することもなく、家計の管理が楽になるメリットもあります。
高還元率でもリボ手数料次第でマイナスになる
先述した通り、リボ払いは使った金額によっては将来的にマイナスになってしまうパターンもあります。そしてクレジットカードの中にはリボ払い専用のものだったり、初期設定がリボ払いになったりしているものがあります。
そういったクレジットカードは還元率が高く設定されていることが多いのです。仮に還元率が高くても、支払い金額と増えた利息によっては余裕でマイナスになることも多いので、リボ払いをしている方は一度支払った金額と還元率をチェックし直してみてください。
リボ払いで高還元率をゲットする方法は?
毎月残高一括払いの手続きをしてリボ払いを発生させないようにする方法があります。
しかし、リボ払いは一度でも手続きを忘れればすぐにリボ払い手数料が発生し、利用金額によっては還元額以上の手数料を支払わなければならなくなります。確かに高い還元率というリターンはありますが、十分に注意したいものです。
クレジットカードのポイントに関するありがちな質問
カード利用でポイント付与になるしくみは?
クレジットカードを使うと、加盟店はクレジットカード会社に手数料を支払うことになります。この手数料の一部をクレジットカード会社はユーザーに対しポイントとして還元しているのです。
現金をただ支払うのに対し、クレジットカードは使えば一部とはいえポイントで還元されるので、カード払いのメリットは大きいです。カード対応の店舗ではなるべくカードを使うようにするのがおすすめです。
ポイント付与率とは?還元率とは違うもの?
1ポイントの価値は各カード会社によって異なります。ある会社は1ポイントがイコールで1円でも、他の会社は1ポイントあたり5円だったりすることもあるのです。いわばこの1ポイントの価値から「還元率」が導き出せます。
同じ1,000円の商品を、違うカードでそれぞれ買ったとすると、1ポイントしかもらえないカードもあれば、10ポイントももらえるカードもあります。この場合、後者のカードの方がポイントの付与率は高いかもしれませんが還元率が1ポイント当たり1円です。
しかし前者のカードの1ポイントが100円の価値だったら、こちらの方が還元率が高いといえるのです。
ポイントは何に使える?
貯めたポイントの用途は各クレジットカード会社によって異なりますが、大抵は共通しています。まずはショッピングでの支払いに充てる。こちらはサイトなどで手続きをする必要が出てきます。
次に欲しい商品と交換、こちらは専用サイトにさまざまなアイテムが載っているので貯めたポイントに応じて好きなものと交換しましょう。三番目に、他サービスのポイントと交換することも可能です。
会社によっては同グループのみだったり、他の企業のポイントとも交換できたりもします。あとは非営利法人に寄付などもできるので、個人個人で好きなようにポイント運営が可能です。
還元率2%,3%のクレジットカードは存在する?
ポイント還元の高いクレジットカードといえば、まずJCBカードWが挙げられます。こちらは高い還元率だけでなく39歳までに加入すれば年会費も無料なので、さまざまな方におすすめできるクレジットカードです。
次に三井住友カード(NL)や、三菱UFJカード VIASOカードも高い還元率を誇ります。各会社のメリットデメリットを吟味して、ご自身に合ったクレジットカードを選びましょう。
Visaで還元率が高いクレジットカードってどれ?
Visaのカードで還元率が高くおすすめできるのは三井住友カード(NL)です。元々のポイント還元率は低いですが、店舗によってはか還元率が上がり、最大で5%になるのが特徴の1つです。
コンビニを毎日利用する人にとってはお得なクレジットカードになり得るでしょう。他にも高めの還元率が一定のリクルートカード、電子マネーも併せて使えるイオンカードセレクトも使用店舗によっては高い還元率が期待できます。
貯まったポイントの確認方法は?
電子機器やインターネットが目まぐるしく発展する昨今、すべてのクレジットカード会社には公式サイトないし公式アプリがあり、クレジットカードを作ればそこの会員になりマイページがつくられます。
そこに今までの利用金額や貯めたポイントが表示されることでしょう。また、有効期限も映し出されるので失効しないように合わせてチェックしましょう。
ポイントを効率よく貯めるにはどうしたらいい?
まずご自身の利用しているクレジットカードがどこの会社のものか確認しましょう。そして公式サイトなどをチェックし、提携店があればなるべくそこで買い物するよう意識すれば自ずとポイントは貯まっていきます。
多くの場合、ポイントには有効期限が設定されています。もちろん、期限が過ぎれば貯めていたポイントは失われてしまうのです。こちらは会社によって、有効期限が存在しなかったり最終利用日から一年間と設定されていたりと多様です。
また、獲得期間で有効期限を設けている会社もあります。特に最終利用日か、最終獲得月かの違いは把握する必要があります。各会社で異なる有効期限のカウントは、定期的に確認して注意しましょう。
また、公共料金や携帯料金など、生活に必要なお金に対し、ポイントが付与されるかどうかも調べてみてください。付与するのなら早速クレジットカード払いに設定、そうでない場合はご自由に。
クレジットカードのポイントまとめ
クレジットカードは、ポイント還元率の変動をチェックしたいものです。一律だったり、店舗によって大きく変動したりなどさまざまだからです。
また、メインカードを決めておくと良いものです。支払いのツールとしてでなく、ステータスにもなり得るクレジットカード。複数のカードを適当に使うよりも、1枚に絞ったほうがポイントも効率よく貯まります。
そして、リボ払いにはご注意ください。ほとんどの場合で利息が本来の利用金額を大きく上回ります。
こうしたことに留意して、自分のライフスタイルに合った、ポイント還元率の良いクレジットカードを選びましょう。
コメントを残す