インターネットでの買い物や普段の買い物でキャッシュレス決済が便利なクレジットカードですが、何歳から作れるのでしょうか?クレジットカードの申し込みにはいくつか条件があります。
この記事では、クレジットカードは何歳から作れるのか、申し込み条件はどんなものなのか、作るとどんなメリットがあるのかを詳しく説明していきます。また、合わせておすすめのクレジットカード会社も紹介します。
Contents
- クレジットカードは何歳から?申し込み条件とは
- クレジットカードは18歳から可能だが審査をパスできない場合もある
- クレジットカード申込に年齢制限が必須の理由は3つ
- 若い人がクレジットカードを持つと良いことは?
- 若い人がクレジットカードを持つ際の選択基準3つ
- 18歳におすすめできる19のクレジットカード会社
- 年会費無料の若い人のためのカード JCB CARD W
- ポイントを貯めたいなら! Tカード Prime
- 両面ナンバーレスでおしゃれな見た目 三井住友カード(NL)
- 楽天カードマンで知られている 楽天カード
- ナンバーレスになった! エポスカード
- スマホがau以外でも大丈夫! au PAYカード
- ahamoユーザーにおすすめしたい dカード
- 迅速な審査! PayPayカード
- 銀行金利がお得に! イオンカードセレクト
- さまざまなポイントに交換できて便利 リクルートカード
- セキュリティが安心のセゾンスタンダードカード セゾンカードインターナショナル
- 家電や食品に交換できる! ライフカード
- Web入会で初年度年会費無料! JCB一般カード
- 貯まったポイントがそのまま戻る 三菱UFJカード VIASOカード
- ビックカメラやSuicaで便利 ビックカメラSuica
- すぐにポイントを貯めたいならば 三菱UFJカード
- 安心して使えるアメックスの一般カード アメリカン・エキスプレス・カード
- QUICPay利用でポイントが貯まる! セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- JCB CARD W に優待や特典がプラスされた JCB CARD W plus L
- 学生向けや家族カードはお得
- クレジットカードの上限は何歳?
- クレジットカードを申し込むためにすべきこと
- クレジットカードは何歳から?に関連した質問
- クレジットカードは何歳から作れるか?のまとめ
クレジットカードは何歳から?申し込み条件とは
申し込みできるのは満18歳以上
まず、クレジットカードが作れる年齢ですが、満18歳以上であれば申し込むことができます。ただし、18歳以上であっても高校生は申し込めません。高校生あるいは18歳未満では、支払い能力が十分でないと判断されるからです。
また、18歳未満は知識や経験が浅いとも考えられるため、事故や詐欺などを防止するという意味もあります。クレジットカードの仕組みを理解しないまま所持してしまうと金融事故を起こしたり、クレジットカードを利用した詐欺に遭ってしまう可能性があり、大変危険です。
安定した収入・就業状況
クレジットカードは使用額の支払いができなかった場合、その損害はカード会社が被ることになります。そのため、カード会社側は安定した収入があるのか、就業状況はどうかを申し込み時に入念に審査していきます。
しかし、収入が少ないからといって審査に通らないわけではありません。正社員ではなくてもパートやアルバイトでも申し込めますし、学生の間は収入額は問われることはありません。利用限度額には影響してきますが、クレジットカードを持つことは可能です。
条件ギリギリだと利用額が10万円になるかも
クレジットカードには利用限度額というものが存在し、それは年収や就業形態が大きく関わってきます。利用限度額とは、そのカードで使える金額の上限です。その限度額はカード会社がさまざまな項目で審査して、算定した支払い可能見込み額の範囲内で決められます。
そのため、申し込みの際に希望の限度額を記入しても、条件がギリギリの場合には利用限度額のなかでは最低金額の10万円になりやすいです。
クレジットカードは18歳から可能だが審査をパスできない場合もある
18歳でも高校生はNG
年齢が満18歳だったとしても、その時点でまだ高校生の場合は審査に通りません。ほとんどのクレジットカードの申し込み条件には「高校生を除く18歳以上」と記載されており、高校生はクレジットカードが作れません。
しかし、5年生の一貫高校に所属している場合はまた条件が変わって申し込めるカードもあるため、覚えておきましょう。
18歳のフリーターは大丈夫か?
18歳でも高校生でもない、もしくは卒業済みであればクレジットカードの審査条件である年齢については問題ありません。18歳の時点で職業がフリーターであったとしても、申し込みは可能です。
ただし、クレジットカードの審査では収入が安定しているほうが通りやすいため、会社員などと比べると通りにくくなる可能性はあります。
たとえ19歳以上でも高校生ならNG
留学や休学、留年などといった事情により19歳以上でも高校に所属しているという場合もあるでしょう。しかし、その場合でも高校生なので審査には通りません。
申し込みの時点で断られる可能性が高いです。満18歳・19歳以上でも年齢に関わらず、高校生であればクレジットカードの審査には通らないということになります。
18歳ならば親の同意は不要
2022年4月から成人年齢が18歳に繰り下げられました。それにより、今までは20歳以下の18歳・19歳がクレジットカードを申し込む場合には親または保護者の同意や署名が必要でしたが、これからは本人のみでクレジットカードの申し込みから契約までを行えるようになりました。
契約の取り消しに関しても同じで、今までは親や保護者の同意なしで契約したものは取り消しできましたが、これからは本人の了解を取らなくてはなりません。
クレジットカード申込に年齢制限が必須の理由は3つ
事件や事故を避けるため
1つ目はクレジットカードを持つことで起きる事故や事件を防止するためです。クレジットカードは金融商品で、まとまったお金を持つのと同じ意味です。
そのため、クレジットカードの仕組みや利用の仕方を理解しないまま所持してしまうと、利用と返済のバランスが崩れて金融事故に繋がってしまいます。また、クレジットカードを利用した詐欺などの事件も多発しているため、知識や経験も重要となります。
社会的信用が必要なため
2つ目は社会的信用が整っていないためです。18歳未満は社会的信用がまだ整っていない、積み上げている状態といえるため、未熟であると考えます。
そのため、クレジットカード会社側がお金を貸すことのできる、信用できる人間であるとは判断できないでしょう。社会的信用を得るには、それだけの年齢まで経験や知識を積まなくてはなりません。
継続的安定収入があるとみなせないため
3つ目は継続的安定収入があるとみなせないためです。18歳未満でも社会に出て働いている人もいますが、一般的にはまだ高校生であることが多い年齢です。また、高校生でもアルバイトをして稼いでいるという人もいますが、アルバイトは安定した収入源とは考えにくいです。
そのため、一時的にお金を借りている状態になるクレジットカードは、安定した収入があることが重要となるため、18歳未満では難しいのです。
若い人がクレジットカードを持つと良いことは?
若い人がクレジットカードを持つメリットとして、クレジットヒストリーが付くということが挙げられます。クレジットヒストリーとは、クレジットカードの利用履歴とそれに基づく信用情報のことを言います。
クレジットヒストリーは信用情報機関に記録され、本人識別情報や契約内容、支払い状況などが記録されます。カード会社や金融機関は信用情報機関に加盟しているため、その情報が共有されます。
そのため、若いうちにクレジットカードを作っておき、毎月遅延なく支払いを行えていれば良いクレジットヒストリーが多く積み上がっていき、カード会社や金融機関に優良顧客であるという印象がつきます。
将来的にローンが組みやすくなったり、カードの入会審査や利用額の増額が有利になります。
若い人がクレジットカードを持つ際の選択基準3つ
年会費無料
若いうちは高い年会費を払ってステータスの高いクレジットカードを選ぶ必要はないでしょう。そのため、年会費が無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。18歳以上39歳以下が入会条件であるなどの若者向けのカードでは、年会費が無料であることが多いです。
また、初年度無料でも次年度から年会費が発生する場合もあるため注意しましょう。
保険がついているかどうか
クレジットカードには付帯保険というものが存在します。付帯保険にはクレジットカードを持っているだけで自動的に付帯される自動付帯保険と、とある条件下で適用される利用付帯保険があります。
保険はカード会社によって条件や補償内容が変わってくるため、選ぶ際には付帯保険の有無や補償内容を確認しましょう。ステータスの高いカードであるほど補償額も高くなる場合が多いです。
ポイント還元率がどのくらいか
クレジットカードのポイント還元率とは、買い物などでも利用金額に対してポイントが還元される割合のことです。わずかな還元率の違いでも後々大きな差が出てくるので、ポイント還元率は必ずチェックしましょう。
また、貯めたポイントの利用の仕方もキャッシュバックや商品と交換などカード会社によって様々なので自分に合ったものを選びましょう。
18歳におすすめできる19のクレジットカード会社
年会費無料の若い人のためのカード
JCB CARD W
出典:JCB CARD W
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳~39歳 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | JCBギフトカード スターバックスカード (Oki Dokiポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
アマゾンご利用で最大30,000円キャッシュバック
・対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカード利用が条件。
キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日
家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
・JCBオリジナルシリーズカードをお持ちの方で、家族カードを追加お申し込みのうえ、キャンペーンに参加登録することが条件。
スマホ決済で20%キャッシュバック
・Apple Pay ・ Google Pay でのカードご利用合計金額の20%をキャッシュバック(最大3,000円)
貯めたポイントをしっかり使える
貯まったOki Dokiポイントは1ポイント3円としてカードの支払いにも使えますし、1ポイントを3.5円分としてAmazon.co.jpでのお買い物に使えたり、スターバックスカードへ1ポイント4円分として移行もできたりと様々なところで余すことなく使えます。(※2023年4月時点)
優待店での利用でポイントが3倍以上付くことも
JCBの優待店であるJCBオリジナルシリーズパートナーの店舗で利用するとポイントがアップします。優待店はスターバックスやセブンイレブンといった全国展開のお店から、Amazonなどのネットショップなのでポイントアップを狙いやすいです。
旅行や買い物の保険もそろっている
公式サイトによるとショッピングカード保険は1回の事故につき10,000円、海外のショッピングの場合は100万円限度の保険がつきます。(※2023年4月時点)さらに海外旅行傷害保険では障害や疾病、賠償責任などといった補償があり、充実しています。
ポイントを貯めたいなら!
Tカード Prime
出典:Tカード Prime
年会費 | 1,375円 (初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Tポイント ANAマイル (Tポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費無料 |
MAX6,000Tポイントプレゼント
・新規にご入会 + カードご利用 + Jリボ登録が条件。
特典期間:カード到着から3カ月以内
安心できる最高2,000万円の保険付き
Tカードprimeにはカード盗難保険と国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険が付帯しています。旅行傷害保険は旅行中のケガなどのトラブルのための保険で、Tカードprimeでは国内旅行傷害保険が最大1,000万円まで、海外旅行傷害保険は最大2,000万円と手厚い補償が用意されています。(※2023年4月時点)
J’sコンシェルの利用が可能
旅行やレジャー、癒しなどさまざまなメニューがお得に受けられる会員限定の優待サービスであるJ’sコンシェルが利用できます。国内外のパッケージツアーから、カラオケルームの利用までお得になり、家族や夫婦での利用も可能です。
無料でTUTAYA会員になれる
TSUTAYAにおいて無料で会員になれるうえ、更新料も無料になります。TSUTAYAはTポイント加盟店でもあるのでレンタルの際にTポイントprimeを利用すればクレジットカードポイントとTポイントの両方が加算されます。TSUTAYAのレンタルをよく利用する人はかなりお得になるのではないでしょうか。
両面ナンバーレスでおしゃれな見た目
三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード(NL)
年会費 | 永年無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 ※高校生を除く |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% | 電子マネー スマホ決済 |
iD WAON Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Tポイント Amazonギフト券 (Vポイント) |
付帯保険 | 海外旅行損害保険 (利用付帯) |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費永年無料 ETCカード:年会費550円(初年度無料) ※前年1回の利用で翌年無料 |
・最大8,000円相当がもらえる(2022年12月21日~2023年4月30日)
※新規入会+利用で最大7,000円相当
※Vポイントギフトコードが最大1,000円相当
家族ポイントの登録がおすすめ
公式サイトによると「家族ポイント」のサービスに登録し、対象のコンビニエンスストアやマクドナルドの店舗で支払いに三井住友カードを利用すると通常のポイントに加えて、利用金額200円につき家族の人数分の%ポイントが還元されます。(※2023年4月時点)
ポイントが貯まりやすいタッチ決済
Visaのタッチ決済やMasterCardコンタクトレスを使用してカードを利用すると、ポイントがさらに溜まりやすくなります。Apple PayやGoogle payを設定することでもVisaのタッチ決済・MasterCardコンタクトレスの対応店舗で利用できます。
選んだ3店舗でポイントゲット
公式サイトによると対象の店舗を最大3つまで登録し、三井住友カードを利用すると通常のポイントに加えて、利用金額200円につき0.5%ポイントが還元されます。(※2023年4月時点)対象の店舗はコンビニやスーパー、ドラックストアなど約60店舗あります。
楽天カードマンで知られている
楽天カード
出典:楽天カード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | ANAマイル JALマイル (楽天ポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費550円 |
新規入会でMAX10,000ポイントの楽天ポイントプレゼント
・新規ご入会で通常ポイントを2,000ポイント、
カードご利用で期間限定ポイント8,000ポイントプレゼント。
かわいいキャラクターのカードが豊富
ミッキーマウスやミニーマウスといったディズニーや楽天オリジナルのキャラクターであるお買い物パンダ、スポーツチームのロゴなど、カードデザインが豊富にあり、好きなデザインを選ぶことができます。シンプルな通常デザインもあります。
楽天市場のポイントを貯められる
公式サイトによると楽天市場での買い物に楽天カードを利用すると、還元率が3%と3倍になります。(※2023年4月時点)楽天カード通常分1%・楽天市場利用分1%・楽天カード特典分1%です。また、楽天市場のアプリを使用すれば、さらに0.5%アップとなります。
初心者でも使いやすい
ワンタイムパスワード認証や不正検知システムの導入、本人認証サービスなど安心・安全にクレジットカードを利用できるセキュリティ対策が提供されています。そのため、クレジットカード初心者でも安心して利用できます。
ナンバーレスになった!
エポスカード
出典:エポスカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | スターバックスカード Amazonギフト券 (エポスポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費無料 |
クーポンまたはエポスポイントを2,000円相当プレゼント
・WEBからの新規ご入会でクーポンまたはエポスポイントをプレゼント。
※カードの受け取り方法によりプレゼントの内容が変わります。
ナンバーレスでスッキリした感じにリニューアル
ロゴが変わり、カードの表面にはカード番号と名前も書かれていないナンバーレスなシンプルデザインへと変わりました。縦型なのも珍しいデザインです。カード番号や名前などは全て裏面に記載されています。さらに廃棄プラスチックのリサイクル素材を採用し、環境にも配慮したデザインになりました。
自動付帯の海外保険が便利
海外旅行傷害保険が自動付帯しています。海外旅行時のケガや病気、携行品の盗難や破損などの損害も補償してくれます。さらに世界38都市の現地デスクで日本語サポートもしてくれるため安心です。海外旅行前の届け出や手続きは一切不要です。
ポイントアップサイト経由でお得な買い物ができる
公式サイトによると400以上の人気ショップが集まるポイントアップサイト「たまるマーケット」でのネットショッピングにエポスカードを利用すると、通常の2倍から最大30倍のポイントが貯まります。(※2023年4月時点)登録料や利用料は無料でネットショッピングができます。
スマホがau以外でも大丈夫!
au PAYカード
出典:au PAYカード
年会費 | 1,375円 (年1回以上利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy au WALLET Apple Pay 楽天ペイ au PAY |
ポイント使用例 | Pontaポイント (Pontaポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費440円 ETCカード:年会費無料 |
MAX10,000Pontaポイントプレゼント
・新規にご入会 + au PAY残高へのチャージやショッピングご利用が条件。
キャンペーン期間:2022年6月1日~
全員に2,000Pontaポイントプレゼント
・新規ご入会時に「あらかじめリボ」を5万円以下に設定 + 入会日の翌月末までにau PAY カードで合計3万円以上のショッピングご利用があることが条件。
100円(税込)でPontaが1ポイント!
公式サイトによるとどこでお買い物をしても利用金額100円ごとに1ポイント貯まります。(※2023年4月時点)また、お買い物だけでなく、水道や電気、ガスなどの公共料金の支払いでも貯まるため、ポイントが貯まりやすいでしょう。貯めたポイントは1ポイント=1円として使えます。
会員限定サービスで最大還元
au payカードならau payマーケットでの買い物で最大16%ポイント還元されます。(※2023年4月時点)au payマーケットは日用品やグルメ、ファッションからインテリア、家電までが揃う総合ショッピングサイトです。
提携店舗でポイントを増やせる
公式サイトによると提携店舗のポイントなら通常100円ごとに1ポイントに加えて、さらに200円ごとに1ポイント以上増量されます。(※2023年4月時点)提携店舗はコンビニやガソリンスタンド、娯楽施設までバラエティ豊富です。ポイントアップ店と書かれたマークが目印です。
ahamoユーザーにおすすめしたい
dカード
出典:dカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% | 電子マネー スマホ決済 |
iD 楽天Edy Apple Pay |
ポイント使用例 | VJAギフトカード スターバックスカード (dポイントクラブ) |
付帯保険 | ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費550円(初年度無料) |
MAX4,000ポイントのdポイントをプレゼント
・新規ご入会 + エントリーが条件。
ご入会日~ご入会翌々月末までのショッピングご利用金額の15%のdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
1,000ポイントのdポイントをプレゼント
・ETCカードに新規ご入会し、翌月末日までにエントリーかつ1度でも利用するともらえます。dカード新規ご入会と同月入会の方は1,000ポイントプレゼント。
キャンペーン期間:2022年6月1日~
最大1万円の携帯補償がありがたい
公式サイトによると購入後1年間の携帯に対し、最大1万円の補償「dカードケータイ補償」が付帯しています。(※2023年4月時点)携帯電話の紛失・盗難、または水濡れや全損といった修理不能の際に同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償してくれます。
dポイントは携帯料金に充当対象
公式サイトによると貯まったdポイントは毎月のドコモの携帯料金に1ポイント単位で充当できます。(※2023年4月時点)基本使用料金や国内通話・通信量、パケット料金、付加機能使用料などといったさまざまな利用料がポイント充当対象となります。
ETCの年会費が初年度無料でお得
合わせて発行できるdカードETCカードで、年会費が初年度無料となります。2年目以降でも1年目に一度でもETCカードを利用し請求があればそのまま無料で利用できます。一度も利用しなかった場合には2年目から550円がかかります。
迅速な審査!
PayPayカード
出典:PayPayカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% | 電子マネー スマホ決済 |
Apple Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | - (PayPayポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費550円 |
MAX5,000円相当PayPayポイントプレゼント
・新規ご入会 + ショッピングご利用が条件。
キャンペーン期間:2023年3月1日~期限未定
PayPayポイントが貯まる
PayPayカードではPayPayポイントが貯まります。公式サイトによると支払い100円につき1%相当のPayPayポイントがPayPayカード特典として付与されます。(※2023年4月時点)特典ポイントはコンビニやスーパー、ネットショッピング、旅行などさまざまな場面でもらえます。
有効期限なしのPayPayポイント
PayPayポイントには有効期限がありません。しかし、PayPayアカウントとYahoo!JAPAN IDが未連携の場合は60日の有効期限があるので注意が必要です。ゆうこうきげんはPayPay残高の明細で確認できます。
タッチ決済機能搭載で楽々支払い
専用端末にカードをかざすだけでサインや暗証番号不要でスピーディーに支払えるタッチ決済機能が搭載されています。タッチ決済に対応しているお店はメークが目印です。一定金額を超える支払いの場合にはサインや暗証番号が必要になります。
銀行金利がお得に!
イオンカードセレクト
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 (高校生を除く) |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 電子マネー スマホ決済 |
WAON Apple Pay pay pay(JCB除く) |
ポイント使用例 | WAON Point 電子マネーWAONポイント |
付帯保険 | ショッピング保険(年間最高50万円) |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費無料 家族カード:年会費無料 |
最大10,000 WAON POINTプレゼント
新規ご入会後、カードご利用&イオンウォレットのご登録をされたお客様が対象。Webからのご入会でさらに1,000 WAON POINTプレゼント。
お申し込み期間:2023年2月11日~2023年5月10日
Amazonギフトカード最大7,500円分プレゼント
Webで新規ご入会後、3万円以上カードをご利用されたお客様が対象。
お申し込み期間:2023年1月11日~2023年5月10日
銀行金利が優遇される
イオンカードセレクトでは対象取引の利用に応じて自動的にイオン銀行スコアが貯まり、ステージによって普通預金適用金利が年0.01%最大年0.1%になります。(※2023年4月時点)そのほか他行ATM入出金利用手数料無料回数や他行宛振込手数料無料回数が増えたりします。
グループ店舗での利用がおすすめ
公式サイトによると全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗の利用はポイントが基本の2倍になります。(※2023年4月時点)さらに毎月10日はイオングループ以外での買い物ではWAON POINTが基本の2倍になります。
オートチャージサービスが便利
オートチャージ申請をすれば、支払い後に電子マネーWAON残高が設定金額未満になると事前に設定した金額がチャージされるようになります。オートチャージでもWAONポイントが貯まるのでお得です。
さまざまなポイントに交換できて便利
リクルートカード
出典:リクルートカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Suica Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Pontaポイント dポイント (リクルートポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
【JCB限定】リクルートポイントをMAX6,000円分プレゼント
・新規ご入会 + カードご利用 + 携帯電話料金を対象カードでお支払いすることが条件。
キャンペーン期間:カード発行日から60日まで
【JCB限定】リクルートポイントをMAX1,000円分プレゼント
・新規入会時、家族カード同時ご入会が条件。
1枚発行につき500円分のポイントプレゼント。
旅行や買い物の補償が可能
リクルートカードには海外旅行や国内旅行の旅行損害保険とショッピング保険が付帯しています。公式サイトによると海外旅行には最大2,000万円、国内旅行には最大1,000万円、ショッピングには年間200万円と充実した補償内容となっています。(※2023年4月時点)
電子マネーのチャージでポイントが付く
公式サイトによると電子マネーにチャージしても利用金額の合算で月間30,000円までがポイント対象となり、ポイントが受け取れます。(※2023年4月時点)対象となる電子マネーはnanaco、モバイルSuica、楽天Edyなど多数あります。
ポイントの還元率は高水準の1.2%
リクルートカードは毎月の利用金額合計の1.2%に対して小数点第1位以下を切り捨てたリクルートポイントが加算されます。(※2023年4月時点)1.2%はかなりの高還元率といえます。リクルートポイントは1ポイント1円として利用できます。
セキュリティが安心のセゾンスタンダードカード
セゾンカードインターナショナル
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
iD QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 スターバックスカード (永久不滅ポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
なし
安全に使えるデジタルカードタイプ
通常のカードタイプとデジタルカードタイプから選択でき、デジタルカードタイプは公式スマホアプリ「セゾンPortal」でカードが発行されます。ナンバーレスなのでカード番号流出による不正利用も防止できますし、アプリ上で利用一時停止も行えます。
ポイントモール経由で最大30倍!
公式サイトによると通常のショッピングだと1,000円で1ポイント貯まるのに対し、ポイントサイト「SAISON POINT MALL」を経由すれば1,000円で最大30ポイントが貯まります。(※2023年4月時点)SAISON POINT MALLは400以上のサイト、300,000以上ものショップが出店しています。
最短5分のスピード発行
公式サイトによるとデジタルカードであれば最短5分での発行が可能です。(※2023年4月時点)後日郵送でカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報記載の一切ないナンバーレスカードが届きますが、スマホ上で支払額の確認や支払い方法の変更など全てが簡単に行えます。
家電や食品に交換できる!
ライフカード
出典:ライフカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% | 電子マネー スマホ決済 |
iD 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 JTB旅行券 (LIFEサンクスポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費1,100円(初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料) |
アプリ初回ログインで2,000円キャッシュバック
・新規ご入会の翌月末までに「LIFE-Web Deskアプリ」を初回ログインした方に2,000円キャッシュバック。
ショッピング利用で8,000円 キャッシュバック
・新規ご入会3か月後の月末までのショッピング利用総額3万円以上で8,000円キャッシュバック。
入会して1年間はポイントが1.5倍でお得
新規入会キャンペーンポイントとして、入会後1年間はライフカードでの決済を利用するとどこのお買い物でもポイントが1.5倍になります。(※2023年4月時点)他にもライフカードのポイントプログラムではお誕生日月の利用は基本ポイントの倍になったりとお得です。
利用金額によって翌年のポイント最大2倍
利用金額に応じてどんどんポイントが貯まるステージプログラムがあります。ていようステージに応じて基本ポイントに加えてステージポイントが付与されます。
公式サイトによると通常の1倍のレギュラーステージから、最大2倍のプレミアムステージまであります。プレミアムステージは年間利用金額200万円以上です。(※2023年4月時点)
海外旅行の味方LIFE DESK
LIFE DESKはライフカード会員専用のインターネットサービスです。利用明細の確認やポイント残高照会・特典交換、各種登録情報の照会・変更が24時間365日利用できます。さらにアプリを使えば利用明細がワンタップで確認できたりと、さらに便利です。
Web入会で初年度年会費無料!
JCB一般カード
出典:JCB一般カード
年会費 | 1,375円 (初年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | JCBギフトカード スターバックスカード (Oki Dokiポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険(海外) |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費440円 ETCカード:年会費無料 |
最大12,000円キャッシュバック
・対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカード利用が条件。
キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日
年間利用金額しだいでポイントが50%アップする
年間でJCBカードを一定金額以上利用した人にだけ提供される「JCBスターメンバーズ」としてお得な特典が受けられるようになります。公式サイトによるとOki DokiボーナスアップとしてOkiDokiポイントが通常よりも多くもらえ、最大で50%アップします。(※2023年4月時点)
海外利用でポイント2倍!
公式サイトによるとMyJチェックを登録すると海外での利用分がOkiDokiポイント2倍になります。(※2023年4月時点)海外加盟店のオンラインショッピングでも同様にポイントが2倍となるので、海外によく行く人にはかなりお得にポイントが貯まるシステムでしょう。
決済が楽なQUICPay搭載型
QUICPayが搭載されたJCB一般カードも選ぶことができ、QUICPay搭載型はQUICPayTMマークやQUICPay+TMマークのあるお店、またはJCBのタッチ決済対応端末が設置されているお店では、かざすだけのタッチ払いで支払いができます。
貯まったポイントがそのまま戻る
三菱UFJカード VIASOカード
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | オートキャッシュバック (VIASOポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
MAX8,000円をキャッシュバック
・15万円以上ショッピングのご利用、会員専用WEBサービスのご登録が条件。
ご入会から3ヵ月後末日までが特典対象期間。
さらにMAX2,000円をキャッシュバック
・上記キャンペーン達成後、さらに「楽Pay」にご登録することが条件。
表面がナンバーレスなので安心して使える
三菱UFJカード VIASOカードはカード表面にはカード番号や名前などの情報が一切書かれていないため、安心して利用できます。また、ピーコックグリーンとダークグレーの2色から好きなカードカラーを選ぶことができます。
利用金額1,000円で5ポイント
三菱UFJカード VIASOカードを利用してのショッピングでは利用金額1,000円ごとに5ポイントが貯まります。(※2023年4月時点)貯まったポイントは1ポイント=1円として全てオートキャッシュバックされます。ポイントの蓄積期間は入会日を基準に1年間です。
特定加盟店ならポイントが倍増
公式サイトによると通常1,000円ごとに5ポイントが貯まりますが特定加盟店であるETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金や、携帯電話・PHSやインターネットプロバイダーの利用料金を三菱UFJカード VIASOカードで支払うと通常の2倍のポイントがもらえます。(※2023年4月時点)
ビックカメラやSuicaで便利
ビックカメラSuica
出典:ビックカメラSuica
年会費 | 524円(初年度無料) | 申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Suica Apple Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | JALマイル Suicaチャージ (ビックポイント・JRE POINT) |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() |
追加カード | ETCカード:年会費524円 |
春の新規入会キャンペーン最大8,000ビックポイントプレゼント
期間中にビックカメラSuicaカードにお申込みいただき、本カード発行された方に2,000ビックポイントプレゼント!
さらに入会後、ご利用期間中にビックカメラグループ店舗にて税込50,000円以上ご利用いただいた方に、ご利用金額に応じて最大+6,000ビックポイントプレゼント!
入会申込み期間:2023/2/2 ~ 2023/4/30
本カード発行期間:2023/2/2 ~ 2023/5/15
クレジット利用期間:2023/2/2 ~ 2023/5/31
エントリー期間:2023/2/2 ~ 2023/5/31
Suicaへお得にチャージできる!
ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージするとJREポイントが最大1.5%ポイント貯まります。(※2023年4月時点)また、チャージしたSuicaでビックカメラの支払いをすると10%ビックポイントがサービスされ、合わせて11.5%のポイントサービスが受けられます。
翌年以降もカード利用で年会費無料
初年度年会費無料のビックカメラSuicaカードですが、前年1年間でクレジット利用がビューカードで確認できた場合は、翌年度も無料になります。それ以降も1年に一度でも利用すれば年会費無料で使用できます。
JRE POINT加盟店なら提示のみでポイントをもらえる
公式サイトによるとJR沿線の駅ビルなどJRE POINT加盟店なら買い物の際、カードを提示するとJRE POINTが100円につき1ポイントが貯まります。(※2023年4月時点)カード券面にJRE POINT番号が印字されていないカードは提示してもポイントは貯まらないので注意してください。
すぐにポイントを貯めたいならば
三菱UFJカード
出典:三菱UFJカード
年会費 | 1,375円 (初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.40%~5.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
ポイント使用例 | Tポイント Amazonギフト券 (グローバルポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費440円(初年度無料) ETCカード:年会費無料 |
MAX10,000円相当のグローバルポイントプレゼント
・新規ご入会 + ご入会日から2ヵ月後末日までのショッピングご利用金額が10万円以上のお客様が対象です。
1円でも使えば1,000円相当のポイントをプレゼント。
4ヶ月間ポイントが3倍
三菱UFJカードの還元率は0.5%ですが、入会して3ヶ月間はポイント3倍の還元率1.5%となり、入会月を含めて4ヶ月目の末日利用分までが3倍となるので、大きな買い物を控えている人には特におすすめといえます。(※2023年4月時点)
Visaのタッチ決済で支払いが楽
Visaのタッチ決済は店頭の専用端末にかざすだけで、非接触で支払いが完了します。非接触で済むので、手軽に支払うことができます。タッチ決済はコンビニやスーパー、ファストフードなどいろんなお店で使えます。
月間利用金額で決まるポイント
公式サイトによると1ヶ月のショッピング利用金額に応じて基本ポイントが優遇される「グローバルPLUS」というサービスがあります。(※2023年4月時点)1ヶ月に10万円以上利用すると基本ポイントの20%分が加算されるなど、お得です。
安心して使えるアメックスの一般カード
アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 13,200円 | 申し込み資格 | 20歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50% | 電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費6,600円 ETCカード:年会費無料 |
初月1ヶ月分 月会費無料
・新規ご入会で初月1ヶ月分の月会費が無料。
25,000メンバーシップ・リワードポイントプレゼント
・ご入会月の翌々月末までのカードご利用合計20万円以上でプレゼント。
手厚い保障が特徴的
アメリカン・エキスプレスカードでは第三者による不正利用と判明した場合には利用金額を負担することのない「オンライン・プロテクション」や商品の返却や返品も任せられる「リターン・プロテクション」、購入後の商品の破損・盗難を補償する「ショッピング・プロテクション」といった手厚い補償があります。
余すことなく使いたいポイントプログラム
公式サイトによるとアメリカン・エキスプレスのポイントプログラムでは、ショッピングや携帯電話料金の支払いなどで利用代金100円につき1ポイントが貯まります。(※2023年4月時点)
貯まったポイントはカードの支払いへの利用はもちろん、提携ポイントへの移行からアイテムや体験への交換もでき、無駄なく使えます。
行き届いたトラベルサービス
カード会員専用旅行サイトである「アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン」では国内外のホテルや航空券、レンタカーのオンライン予約が可能です。アメリカン・エキスプレスならではの充実した商品で幅広い選択肢から自由に旅のアレンジができます。
QUICPay利用でポイントが貯まる!
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 1,100円 (初年度無料・年1回以上 利用で翌年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~2.00% | 電子マネー スマホ決済 |
iD QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | Amazonギフト券 JTB旅行券 (永久不滅ポイント) |
付帯保険 | - |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
永久不滅ポイントをMAX8,000円相当プレゼント
・入会後の翌々月末までに100,000円以上利用で8,000円相当もらえる。
安全に使えるデジタルカードタイプ
プラスチックカードだけでなくデジタルカードタイプも選ぶことができ、デジタルカードタイプはナンバーレスデザインとなっているので、カード番号を盗み見される心配もぐっと減ります。カード発行も最短5分で完了します。
アメリカン・エキスプレス・コネクトを利用できる
アメリカン・エキスプレスのカード会員限定の、優待特典や情報をまとめて紹介しているウェブサイト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」が利用できます。国内外のショッピング・ダイニング・ホテル等で使えるお得な特典が多数あります。
初年度は年会費無料
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの年会費は1,100円ですが、初年度は無料で使用できます(※2023年4月時点)。さらに、翌年からも前年度に一度でもカードを利用して決済していれば、そのまま無料で使い続けることが可能となります。
JCB CARD W に優待や特典がプラスされた
JCB CARD W plus L
年会費 | 無料 | 申し込み資格 | 18歳以上~39歳以下 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 電子マネー スマホ決済 |
QUICPay 楽天Edy Apple Pay Google Pay |
ポイント使用例 | JCBギフトカード スターバックスカード (Oki Dokiポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険(海外) |
国際ブランド | ![]() |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
アマゾンご利用で最大30,000円現金還元
対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカードを利用されたお客様が対象。
キャンペーン期間:2023年4月1日~9月30日
スマホ決済で20%キャッシュバック
Apple Pay ・ Google Pay でのカードご利用合計金額の20%をキャッシュバック(最大3,000円)
キャンペーン期間:2023年4月1日~9月30日
メリットは通常カード以上の高還元率
JCBカード W plus Lはいつでもポイントが通常カードの2倍貯まる高還元率カードです。(※2023年4月時点)1回の利用代金が1,000円未満でも毎月の利用分全てを合計してからポイントに換算されるため、細かい買い物が多い人にもポイントが貯まりやすいです。
39歳以上は作成不可
公式サイトによると申し込み条件が18歳以上39歳以下(高校生を除く)のみで、若いうちにしか申し込めないカードです。(※2023年4月時点)39歳までに申し込んでおけば、40歳以降も年会費無料のまま継続して使用でき、使い続けることでさらにお得になります。
優待店利用でポイントが2~6倍になる
公式サイトによると通常時でも2倍ポイントが貯まるカードですが、優待店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の店舗ではさらに最大6倍までポイントアップされます。(※2023年4月時点)優待店はショッピングモールや百貨店から、コンビニやファストフード店まで幅広いです。
学生向けや家族カードはお得
学生向けカードの魅力
学生向けのクレジットカードは、年会費が無料でポイント還元率も高いことが挙げられます。また、学生ならではの特典が受けられるカードも魅力です。
学生のうちは年会費が無料だったり、ポイントが通常の倍になる、海外旅行の保険が自動付帯するなどといった学生限定でお得なサービスがついてくるカードもあります。
利用限度額は初期設定が10万円、多くても30万円と一般的なカードよりは低めに設定されますが、使いすぎるリスクも抑えられて良いでしょう。
家族カードの魅力
家族カードは、クレジットカードの契約者である人の配偶者や子どもに追加で発行できるクレジットカードのことです。家族カードにも審査があり、審査に通れば契約者の使用している同種類のクレジットカードが発行され、機能や特典など本会員と同じサービスを受けることができます。
支払額は家族カードもまとめた利用分が契約者に請求されます。また、家族カードも基本的に高校生を除く18歳以上からが申し込み条件となっていますが、海外留学など海外で利用する場合に限り中学生を除く15歳~18歳も申し込めます。
クレジットカードの上限は何歳?
クレジットカード会社によると
クレジットカードの申し込みから契約には、年齢の上限は決められていません。ただし、カード会社ごとに審査基準として年齢上限を設けている場合もあり、年齢上限は65歳から70歳が一般的といえます。
65歳以上のシニア世代になると返済能力の観点から審査で不利になりやすいです。
年金は収入になるのか
クレジットカードの審査では年金も収入として認められます。申し込みの際に職業欄に年金受給と書くことで、無職とはみなされず申し込むことができます。
しかし、カード会社によっては年金受給のみだと安定した収入源があるとはいいにくいと考える場合もあります。審査が厳しくはなりますが、年金受給のみでもクレジットカードは申請できます。
年金受給額が月15万以上なら作成できる?
年金受給額が月に15万円以上あると審査に通りやすいと言われています。しかし、カード会社によって方針は違ってくるため、年金受給額がつき15万円以上ならば確実に審査が通って作成できるというわけではないので注意しましょう。
クレジットカードを申し込むためにすべきこと
クレジットカードを申し込んでから発行されるまで
申し込むクレジットカードが決まったらまずはカード申込書を書き込み、カード会社に提出します。申し込みには販売会社や銀行を経由する場合、郵送またはインターネットで申し込めるものもあります。
次にカード会社が申込書をもとに、クレジットカードを発行できるかの審査に入ります。電話での確認がある場合もあります。そして審査に通るとクレジットカードが発行されます。発行されたクレジットカードは郵送で手元に届きます。
申し込みには何が必要?
クレジットカードの申し込みには本人確認書類が必要になります。本人確認書類はその名の通り、申込者が本人であるかを確認するためのものなので顔写真入りの証明書を用意しておくと良いでしょう。
運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカードなどが本人確認書類に当たります。また、審査に年収証明書類が必要となる場合もあります。年収証明書類は源泉徴収票や支払い調書、所得証明書、年金通知書といったものです。カード会社によって必要書類は異なるので事前に確認しておきましょう。
クレジットカードはどこに申し込めばよいのか
クレジットカードの申し込みはインターネットや郵送で申し込むことができます。郵送の場合はクレジットカードが手元に届くまでに時間がかかるため、手軽でスピーディーに済ませたい場合にはインターネットでの申し込みがおすすめです。
インターネットで申し込む場合には、作りたいカードの申し込みページを開き、氏名や生年月日、住所といった必要事項を入力していくだけです。本人確認書類は画像をアップロードで済みます。
クレジットカードは何歳から?に関連した質問
18歳になったら学生でもクレジットカードを作成可能か?
18歳以上の高校生以外であれば学生でもクレジットカードは作れます。高校生の場合は申し込みの時点で条件には当てはまらないため、断られます。大学生の収入源はアルバイトである場合が多く、カード会社もそれを前提に審査するので収入が低くても、それを理由に落ちることはまず少ないです。
むしろ大学生で初めてクレジットカードを作る場合、信用情報が白紙の状態なので審査に通りやすいでしょう。
年金受給者はクレジットカードを認められる?
年金受給も原則、収入として考えられるのでクレジットカードを作ることは可能です。年金受給額が月に15万円以上だと通りやすいケースが多いようです。しかし、カード会社によっては年金受給のみだと審査が厳しい場合もあります。
年金受給でクレジットカードを作りたい場合には、シニア世代のみが申し込めるクレジットカードもあるので、そちらもおすすめです。
クレジットカードの作成方法
まずどのクレジットカードに申し込むのかを選択し、カード申込書をカード会社に提出します。この申込み手続きは郵送でもできますが、インターネットからの方が手軽に行えるのでおすすめです。
氏名や年齢、住所などの必要事項を記入し、本人確認書類をアップロードします。次に、カード会社はその申込書をもとに審査に入ります。無事審査に通ればクレジットカードが発行されて、郵送で手元に届きます。
利用可能額の増額は何歳から可能になる?
利用可能額の増額には何歳からという制限はなく、クレジットカードを持っている人であれば何歳でも増額の申請は可能です。
しかし、増額にも審査があるためカード会社によっては年齢や利用期間などを理由に、審査に落ちることもあります。また、学生カードの場合は学生のうちは増額できないことが多いです。
学生にはどんなクレジットカードがおすすめ?
学生におすすめのクレジットカードは、まず年会費が無料であることです。学生のうちは無理してステータスの高いクレジットカードを選ばなくても良いでしょう。また、ポイント還元率も重要です。
還元率0.5%と1.0%では年間3,000円もの差が生まれ、限られた収入でやりくりする学生には大きな差になるでしょう。他にもよく使うお店で優待や特典がある、旅行傷害保険が充実しているなどもポイントです。
高校生は留学のためならばカードを持てる?
留学のために海外で使えるクレジットカードを作りたいという場合もあるかもしれませんが、どんな理由であっても、高校生であるうちは原則クレジットカードが作れません。
高校を卒業するまで待つしかありません。ただし、家族カードであれば海外留学など海外で使う場合に限り発行できる場合もあります。
年歳でも家族のクレジットカードは使える?
クレジットカードは一般的に本人以外の利用が認められていません。どのカード会社にもクレジットカードの利用規約や利用約款に「本人以外の使用禁止」と明記されていることがほとんどです。
クレジットカードを借りるなど本人以外が利用すると契約違反になります。違反した場合には、本来受けられる補償などが受けられなくなるなどといったリスクもあります。つまり18歳以上という年齢を満たしていようがいまいが、家族のクレジットカードを利用してはなりません。
年齢詐称は違法になるものか?
年齢詐称をしてクレジットカードの申し込みをしたとしても、本人確認書類は必ず必要になってくるのですぐにバレるでしょう。
また、年齢詐称をして申し込みを行なった場合にはカードが発行できないだけでなく、カード会社や信用情報機関に記録は残るため今後のローンやクレジットカード審査などに影響が出る可能性も高くなり、なんのメリットもありません。
年齢詐称など虚偽の記載はやってはいけません。必ず正しい情報を申告してください。
クレジットカードは何歳から作れるか?のまとめ
- クレジットカードは高校生を除く18歳以上から申し込みできる
- 審査には収入や就業状況が安定していることが大きく関わってくる
- 18歳以上の大学生やフリーターは審査に通りやすい
- 若いうちからクレジットカードを持つことでクレジットヒストリーを多く積むことができる
- 若い人向けのクレジットカードは年会が無料であること、ポイントが高還元率であることがポイント
コメントを残す